2016年11月11日金曜日

江戸時代(1754年2月~1755年5月)木曽川の治水工事!

木曽三川公園を訪ねてみて、一級河川である木曽川・長良川・揖斐川の治水工事が江戸時代
中期、徳川幕府の幕命により、薩摩藩によって施工されたことの案内を見、改めて難工事であった事が想像された。
記録によると、薩摩藩から総勢千名の人員を派遣、工事期間4~5年かけて完成した。
歴史上は宝暦治水事件として記録されている。


 

2016年10月31日月曜日

2016年10月4日火曜日

孫の運動会! (幼稚園児)

今年も、孫2人が通っている幼稚園の運動会が開催され、応援に行ってきた。つかの間の好天に
恵まれ、カメラ2台をフル稼働させ、孫バカ振りを発揮してきた!
先月誕生した姫が予備軍として待機しているので、この幼稚園の運動会参加は当分続きそうだ・・








 

2016年7月31日日曜日

竹灯りの夜!!

例年自宅近くの寺で開催される竹灯篭の作品展、今年も竹灯りの夏と銘うって開催された。孫達の訪問と重なり、見学に行くことにした。
久しぶりにロマンチックな真夏の夜を満喫できた。












 

2016年7月25日月曜日

日本の奇祭! (愛知県南知多町)

この祭りは明治の中頃に始まり、最初は「ハツカネズミ」のはりぼてで、祭りを盛り上げていたとのことです。その後魚類になり、大正初期には「大鯛」になり長さ10m~18mの大きなものになり、町中や海を練りまわる奇祭であります。(豊浜商工会資料参考)










2016年7月19日火曜日

抹茶の生産量全国70%の西尾市(愛知県)

5月に一番茶積みは終り、二番茶の収穫時期なのでしょうか、そのせいか茶畑の景色はすっきりしませんが・・・茶の渋みを和らげるため、日光を遮蔽しているのが黒い網です。
抹茶のテリーヌ・抹茶のロールケーキが美味しいですよ!




 

2016年7月15日金曜日

無農薬野菜・果物! 最高の収穫日・・

自家栽培を始めて二年目になり、無農薬を基本に育てています。本日収穫した野菜果物のが11種類に及びました。来年の参考に記念撮影・・・
スイカ・メロンウリ・トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・オクラ・桃・ブルーベリー・ブラックベリー・ソルダム・・・

2016年6月15日水曜日

日本の中に生きる古代ユダヤ!

エドワード・オドルム教授(カナダ)日ユ同祖論者で、ノーマン・マクレオド(スコットランド)と同じ考えを持っている。彼は1875年に「日本古代史の縮図」のタイトルで、長崎で出版した。現在その日本語版がたま出版から「天皇家とイスラエル十支族の真実」の名で出版されている。偶然読む機会があったのですが、その中で「三種の神器」鏡・剣・勾玉について説明されているが、古代イスラエルにも「三種の神器」があった。それは十戒の石の坂・アロンの杖・マナの壺・・・また皇室の「菊の御紋」とエルサレム「ヘロデ門の紋」はなぜ同じなのか・・・言葉も数多く類似点がありといった説明に興味がわき、1900年の歴史がある熱田神宮に所蔵されている、草薙剣を拝見したくなり行ってみた。ついた時は既に閉館時間で目的は未達成・・・残念でした。次回へ繰り越しです・・・本殿参拝しましたが、昇竜道(中部地方地方の観光道路の別名)の影響か中国の観光客が多数訪れていた。







1560年織田信長(戦国武将)桶狭間の戦いに臨む前、戦勝を祈願
のため参拝し今川義元を倒した。熱田神宮大宮司 千秋氏も参戦し
たので、お礼に信長が塀を寄進した。現在も織田信長塀として、保存
されています。