我が家の庭の紹介と、尾張出身(愛知県)全国に影響を与えた戦国武将、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉のゆかりの土地、史跡を紹介していきます。 特に現美浜町及び南知多町は室町時代二大勢力(戸田氏と佐治氏)が100年間にわたって支配した土地であり、また江戸時代末期の尾張藩で(御三家筆頭尾張i徳川家)家老職を勤めた事もある水野家(騎馬隊50騎の組頭も務めた:河和城主1万8千石の大名戸田憲光の末裔)千賀家が伊勢志摩の千賀志摩の末裔で、江戸末期のころ船奉行として熱田奉行所で堀川から名古屋城への検問及び伊勢湾、三河湾を管理していた、共に尾張藩の上級武士として幕末まで徳川家に使えたとある。
2012年12月20日木曜日
2012年12月14日金曜日
2012年12月13日木曜日
2012年11月23日金曜日
2012年11月13日火曜日
2012年10月25日木曜日
2012年10月19日金曜日
秋の鎌倉を散策!!
秋の観光シーズンに入ったのか、就学旅行の学生達、外国からの観光客、団塊世代の団体さん等など鎌倉のロケーションを楽しんでいる姿を多数みかけましたが、問題の国々の方々の姿は少し少ないように感じました。
世界遺産候補の鶴岡八幡宮を筆頭に 武家の古都・鎌倉として、文化庁が文化財をすでに世界遺産に推薦したそうで、来年結果が出るそうですが、良い結果が出ることを期待したいですね!!
世界遺産候補の鶴岡八幡宮を筆頭に 武家の古都・鎌倉として、文化庁が文化財をすでに世界遺産に推薦したそうで、来年結果が出るそうですが、良い結果が出ることを期待したいですね!!
大仏さんの中に入って撮ってみましたが、コメントは無しです。 |
後姿を撮って見ましたが、暗いですね 心も暗くなります。 やはり手を合わせ、語りかけるのは正面からですね。 |
世界遺産候補の鶴岡八幡宮ですが、決定すれば一番人気のスポットに なるでしょうね。 |
2012年10月13日土曜日
2012年9月28日金曜日
2012年9月19日水曜日
ローカルな戦国武将!!河和城主”戸田憲光
![]() |
昭和時代まで戸田憲光の末裔が住んでいた屋敷(江戸時代築) 尾張名古屋城 初代徳川義直時代から尾張藩士として、 また先祖が家康と従兄妹同士との理由から、城内に(二の丸) 上屋敷を構え特別な扱いを受けていた模様・・・・・ |
![]() |
主郭跡 現在残っている遺構は、広い主郭と、わりと規模の大きい 曲輪・堀・土塁がある。河和城は知多半島の城址で 最も遺構がよく残る城址の一つで有る。 (愛知県史跡整備市町村協議会発行資料) |
ロープを使用しました。下まで降りると知多厚生病院の駐車場に出ます、駐車場から見上げると
城跡は竹やぶに覆われ、確認することはできません。
駐車場・・・・・3台ほど駐車可能設備有り
名鉄河和駅下車徒歩10分 標高30m程あり眼下に三河湾が望めます。
![]() |
城跡への登り道、少し急な階段ですが上りきれば三河湾の 展望で癒されます。 |
![]() |
駐車場です、5台位は駐車できます。 |
![]() |
十二神社 文明2年(1470年)創建 河和城城主 戸田孫三郎守光の氏神であったとされる。 (資料 尾張恂行記に記されている) |
城山の真下にある川ですが、城が存在していた頃は城ヶ 淵と言われていた。城へ物資を運ぶ水路だったのでしょうか? |
2012年9月15日土曜日
2012年9月10日月曜日
吉良上野介の先祖が築城した??西尾城
吉良上野介の菩提寺(西尾市吉良町内)近くに、東条城が復元されています。初期の城で
城と言うより外観は砦そのもの、戦う為の要塞に見えます。織田信長の時代より前の作りで
天守閣のある城ではありませんが見る価値はあります。
2012年9月3日月曜日
2012年8月26日日曜日
家康の母! 於大(伝通院)が後妻として嫁いだ阿久比城主!!
2012年8月22日水曜日
2012年8月16日木曜日
登録:
投稿 (Atom)