我が家の庭の紹介と、尾張出身(愛知県)全国に影響を与えた戦国武将、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉のゆかりの土地、史跡を紹介していきます。 特に現美浜町及び南知多町は室町時代二大勢力(戸田氏と佐治氏)が100年間にわたって支配した土地であり、また江戸時代末期の尾張藩で(御三家筆頭尾張i徳川家)家老職を勤めた事もある水野家(騎馬隊50騎の組頭も務めた:河和城主1万8千石の大名戸田憲光の末裔)千賀家が伊勢志摩の千賀志摩の末裔で、江戸末期のころ船奉行として熱田奉行所で堀川から名古屋城への検問及び伊勢湾、三河湾を管理していた、共に尾張藩の上級武士として幕末まで徳川家に使えたとある。
2011年12月30日金曜日
2011年11月8日火曜日
美浜・野間灯台!恋の南京錠!!
!!恋の南京錠 !! 二人で南京錠をかけると恋が実ると評判が広まり、カップルの聖地となった! 愛知県・美浜町小野浦野間灯台!!
海に夕日が沈む姿が美しく、ロマンチックな気分が味わえるため、カップルが集まるようになった。
89年に海保が灯台をフェンスで囲うと、カップルが「いつまでも一緒」などと、、愛を誓う言葉を
ペンで書き込んだ南京錠をぶら下げるようになった。年間数千個かけられ、重みで柵が倒れた事もあり、美浜町が新しいモニュメント「絆」を誕生させた! (中日新聞より)
南京錠は、近くにある美浜町の観光施設「食と健康の館」で販売しています。
セントレア(中部国際空港)に近く、国際線の飛行機と夕日そして灯台ロケーションは素晴らしい
所です。
●灯台から徒歩で行くことが出来る観光と史跡!
●食と健康の館・・・塩作り体験、B級グルメ音吉定食(限定)要予約があります。
●和訳聖書頌徳記念碑
●野間大坊・・・源頼朝・義経(牛若丸)の父親源義朝の墓及び鎌倉幕府将軍時代 源頼朝が寄進
した国の重要文化財などがある。
●また織田信長 三男 信孝の墓と最期の場所となった安養院があり、遺品も保管されている。
海に夕日が沈む姿が美しく、ロマンチックな気分が味わえるため、カップルが集まるようになった。
89年に海保が灯台をフェンスで囲うと、カップルが「いつまでも一緒」などと、、愛を誓う言葉を
ペンで書き込んだ南京錠をぶら下げるようになった。年間数千個かけられ、重みで柵が倒れた事もあり、美浜町が新しいモニュメント「絆」を誕生させた! (中日新聞より)
南京錠は、近くにある美浜町の観光施設「食と健康の館」で販売しています。
セントレア(中部国際空港)に近く、国際線の飛行機と夕日そして灯台ロケーションは素晴らしい
所です。
●灯台から徒歩で行くことが出来る観光と史跡!
●食と健康の館・・・塩作り体験、B級グルメ音吉定食(限定)要予約があります。
●和訳聖書頌徳記念碑
●野間大坊・・・源頼朝・義経(牛若丸)の父親源義朝の墓及び鎌倉幕府将軍時代 源頼朝が寄進
した国の重要文化財などがある。
●また織田信長 三男 信孝の墓と最期の場所となった安養院があり、遺品も保管されている。
2011年7月20日水曜日
本丸未完成の城 吉田城(愛知豊橋市)

2011年5月28日土曜日
江姫ゆかりの地(浅井三姉妹) 三重県津城!上野城を訪ねて!!
![]() |
入徳門(藩校有造館講堂正門) 市指定文化財 |
![]() |
堀・石垣は県指定史跡 |
![]() |
藤堂高虎公 津城は藤堂氏32万3千石の本城で典型的な平城。 滋賀県甲良町の生まれで、父親は浅井長政の家臣であったとのこと 尚藤堂家は江戸時代を通じてこの地を動くことなく12代世襲して明治に 至ったそうです。 西の丸跡 現在は日本庭園になっています。 |
2011年4月22日金曜日
地元の選挙運動!!
今週日曜日は、地元の町長及び町議選ですが、町長は立候補1人で無投票 町議立候補者は定員プラス2名で落選者が出ることから、毎度のことですが立候補者は短い日数の中、精一杯の自己アピール!!本当にご苦労様と思いますが・・・・・
自己の名前のアピールがほとんどで、住民に対し町議として何を議会でするのかあまり聞こえてきません!! どこかの党のマニフェストのせいでしょうか?
住民としては、少ない税収の中でしっかり町の運営をしていただき、住民税を上げることのないよう
当選者の皆様にフロー(損益計算書)とストック(貸借対照表)管理をしっかりお願いしたいと思っています。
自己の名前のアピールがほとんどで、住民に対し町議として何を議会でするのかあまり聞こえてきません!! どこかの党のマニフェストのせいでしょうか?
住民としては、少ない税収の中でしっかり町の運営をしていただき、住民税を上げることのないよう
当選者の皆様にフロー(損益計算書)とストック(貸借対照表)管理をしっかりお願いしたいと思っています。
美浜ナチュラル村 再会の門 |
![]() |
美浜町総合公園 |
2011年4月12日火曜日
2011年4月7日木曜日
江姫が 嫁いだ知多半島大野城!!大河ドラマは今週放映です
於犬の方(織田信長の妹) |
滋賀小谷城に始まり、阿野津城(三重)上野城(三重)清洲城(愛知)北ノ庄城(越前)安土城(滋賀)
大野城(愛知)江戸城(東京)など等!! たくさんの城に住んだようです。
大河ドラマの影響から 本日私の地元である大野城を訪ねて見ました。やはり想像したとおり歴女から
老夫婦まで10数人の江姫ファンの方々がお見えになっていました。
江姫の嫁ぎ先は織田信長の妹於犬の方を妻としている佐治八郎信方で、その嫡男与九郎一成16歳姫は12歳でした(1584年天正12年) 従兄弟同士ですね。
大野城 写真の建物は展望台で当時の建物を復元したものではないそうです。 |
佐治神社 城は、南側低いところが空堀で、佐治神社のある一段と高いところが 物見櫓があったようです。 |
展望台からは、織田有楽斉が築城を始めた大草城の城山が眼下に見えます。 |
大野水軍の軍船 |
2011年3月24日木曜日
幻の城 大草城!!
本丸から水掘りに下る通路です、整備されています。 |
外堀は完璧に完成しています、また本丸、二の丸の用地も整備されており 土塁も出来上がっています、築城寸前だったようです。 戦国時代は現代の転勤族のようにめまぐるしく、住む場所が変わって いたようですね。 |
堀の中は鯉が、水鳥が数10羽生息しているようです。 |
登録:
投稿 (Atom)