2013年9月19日木曜日

夏の終わり!! 時計草

もう夏も終わりだと感じる季節になったが、今年初めて植えてみた時計草が一杯花を咲かせています。

2013年9月7日土曜日

祝い!! 2020年五輪東京開催決定



                                                          
                                                            睡蓮・アンデスの乙女・? 


                      サルスベリの花(別名)
うれしいですね!!東京オリンピック開催決定・・・・・世界中の人たちが日本に来てくれる・・・私たちも これから みなさまをお迎えする日本の心の準備をしなくちゃ・・・・・  祝い 9月マイガーデンの花!!

2013年9月4日水曜日

愛用のゴルフパター!!




毎年恒例のマンシングウェアレディスの招待券が届きました。今年は私自身プレーはまだ1度コースに行ったきりでほとんどご無沙汰の状態です???クラブの錆びが気にかかり、手入れしたついでに愛用のピンパターを撮って見ました。

2013年9月2日月曜日

ワイン用の葡萄!!(フランス産)

ワインの本場フランス産の葡萄の苗を2本、遊び心から育ててきましたが、我が家のマイガーデンが気に入ったらしく、昨年から沢山実をつけてくれます。今年も同じ様に熟し観賞していますが、来年はワイン造りに挑戦してみるのも楽しいかなと少し心の片隅で思っています。

2013年8月30日金曜日

尾張藩 名古屋城!!

名古屋城の正門は現在再建された城門としては全国最大の規模、元は現在より小型な榎多門の跡に、明治43年大型の旧江戸城蓮池門を移築したが戦災で消失した。扉は三枚で欅造り それぞれ鉄板が打ちつけられ鉄扉は一枚が高さ4m幅1.5m重量2.4トンの堅固城門です。また国の重要文化財になっている西鉄門(本丸城外に有る)は築城当時のままに有ります、一見の価値があります。


名古屋城は、徳川義利(義直)初代尾張藩主の尾張転封に際し、西国諸大名によるいわゆる「天下普請」により築城された。(徳川家康築城)起源は戦国時代、今川氏親が尾張進出のため築いた柳ノ丸といわれる。1532年織田信秀が今川氏豊から奮取し那古野城と改名、織田信長はこの城で生まれたと言われている。その後織田信長の居城となったが、1555年信長が清須城に移ったため、廃城とされた。(愛知県・名古屋市資料より)
名古屋城のマスコットキャラクター はち丸君!! 名古屋城の石垣は外様大名が石に刻印を打って石垣工事を負担し延べ558万人の工事役夫でわずか1年足らずで石垣を完成、(築城普請助役は加藤清正・毛利秀就・池田輝政・前田利光他総勢20名の外様大名)現在でも大名の刻印は見ることが出来ます。

2013年8月24日土曜日

パワースポット・那智の滝!!

日本三大名瀑に数えられている落差133mの滝であり、近くにある「熊野那智大社」はこの滝とともに、強いパワースポット地として多くの人が訪れている。

2013年8月19日月曜日

収穫!!・・・ マイガーデンの果物!!

トマト・きゅうり・ブドウ・梨・イチジク・西瓜・・・見栄えは良くありませんが、自家栽培で収穫出来ました。他にシーズンは過ぎましたが ビワ・桃・柿・グミ・みかん・ゆず・レモン・アケビ・栗・サツマイモ等など数本ずつ植樹し、春夏秋冬「果物」に触れられるロードを計画実行中です。これもすべて孫のため(魅力あるグランドジイチャンを目指しているのかも?)

2013年8月11日日曜日

今日も雨が欲しい!!

毎日暑い日が続き、水不足で庭の芝生が枯れそうになってきた。朝晩水道の水を使っており、水道料金の請求が気になります!!

2013年8月5日月曜日

源頼朝の命請をした 平清盛の母「池の禅尼」!!


建久元年(1190年)源頼朝公より、守り本尊を奉安されたとある。説明によれば定朝仏師作で、はじめ平清盛の母、池の禅尼の念持仏であったが頼朝13歳の時、平治の乱に敗れて平清盛に虜えられ、平清盛の母親 池の禅尼の命請いによって助けられ、後に鎌倉幕府を開き天下治めることが出来た。(その時禅尼地蔵尊を頼朝公に与えたもの)その後父義朝公墓参(1190年)の時当寺大御堂(野間の大坊)に納めたとある。歴史古くロマンを感じます!!
鎌倉が世界遺産登録選出から除外されたことで、思いつきで頼朝公の父親である源氏の総大将源義朝公の墓を訪ねて見ることにした。野間の大坊は歴史の宝庫ですね!!源義朝公の御廟内には家来の鎌田夫妻の墓、平清盛の母が頼朝に与えた守本尊の奉安塚、清洲会議後豊臣秀吉により自害した織田信孝の墓があります。その他鎌倉幕府5代将軍藤原頼嗣(1250年)寄進の梵鐘 、客殿豊臣秀吉公晩年の居城「伏見桃山城」の一部を移築したもの(1624~1643年)また尾張藩初代藩主徳川義直の命により、狩野探幽が18歳のとき描いた作品「源義朝最期図」があります。尚寺の歴史は古く、天武天皇(673~686)の時代に阿弥陀寺として建立されたとのこと!!