我が家の庭の紹介と、尾張出身(愛知県)全国に影響を与えた戦国武将、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉のゆかりの土地、史跡を紹介していきます。 特に現美浜町及び南知多町は室町時代二大勢力(戸田氏と佐治氏)が100年間にわたって支配した土地であり、また江戸時代末期の尾張藩で(御三家筆頭尾張i徳川家)家老職を勤めた事もある水野家(騎馬隊50騎の組頭も務めた:河和城主1万8千石の大名戸田憲光の末裔)千賀家が伊勢志摩の千賀志摩の末裔で、江戸末期のころ船奉行として熱田奉行所で堀川から名古屋城への検問及び伊勢湾、三河湾を管理していた、共に尾張藩の上級武士として幕末まで徳川家に使えたとある。
2013年9月19日木曜日
2013年9月7日土曜日
祝い!! 2020年五輪東京開催決定
うれしいですね!!東京オリンピック開催決定・・・・・世界中の人たちが日本に来てくれる・・・私たちも
これから みなさまをお迎えする日本の心の準備をしなくちゃ・・・・・
祝い 9月マイガーデンの花!!
2013年9月4日水曜日
2013年9月2日月曜日
2013年8月30日金曜日
尾張藩 名古屋城!!
名古屋城の正門は現在再建された城門としては全国最大の規模、元は現在より小型な榎多門の跡に、明治43年大型の旧江戸城蓮池門を移築したが戦災で消失した。扉は三枚で欅造り それぞれ鉄板が打ちつけられ鉄扉は一枚が高さ4m幅1.5m重量2.4トンの堅固城門です。また国の重要文化財になっている西鉄門(本丸城外に有る)は築城当時のままに有ります、一見の価値があります。
名古屋城は、徳川義利(義直)初代尾張藩主の尾張転封に際し、西国諸大名によるいわゆる「天下普請」により築城された。(徳川家康築城)起源は戦国時代、今川氏親が尾張進出のため築いた柳ノ丸といわれる。1532年織田信秀が今川氏豊から奮取し那古野城と改名、織田信長はこの城で生まれたと言われている。その後織田信長の居城となったが、1555年信長が清須城に移ったため、廃城とされた。(愛知県・名古屋市資料より)
名古屋城のマスコットキャラクター はち丸君!! 名古屋城の石垣は外様大名が石に刻印を打って石垣工事を負担し延べ558万人の工事役夫でわずか1年足らずで石垣を完成、(築城普請助役は加藤清正・毛利秀就・池田輝政・前田利光他総勢20名の外様大名)現在でも大名の刻印は見ることが出来ます。
名古屋城は、徳川義利(義直)初代尾張藩主の尾張転封に際し、西国諸大名によるいわゆる「天下普請」により築城された。(徳川家康築城)起源は戦国時代、今川氏親が尾張進出のため築いた柳ノ丸といわれる。1532年織田信秀が今川氏豊から奮取し那古野城と改名、織田信長はこの城で生まれたと言われている。その後織田信長の居城となったが、1555年信長が清須城に移ったため、廃城とされた。(愛知県・名古屋市資料より)
名古屋城のマスコットキャラクター はち丸君!! 名古屋城の石垣は外様大名が石に刻印を打って石垣工事を負担し延べ558万人の工事役夫でわずか1年足らずで石垣を完成、(築城普請助役は加藤清正・毛利秀就・池田輝政・前田利光他総勢20名の外様大名)現在でも大名の刻印は見ることが出来ます。
2013年8月24日土曜日
2013年8月19日月曜日
2013年8月11日日曜日
2013年8月5日月曜日
源頼朝の命請をした 平清盛の母「池の禅尼」!!
登録:
投稿 (Atom)